シロスジヒゲナガハナバチ
早春から発生する体長13mm前後のハナバチ。
まず雄が発生し、続いて雌が発生するが、雄の触角は体長よりも長い。
地中に穴を堀り、営巣する。 |
 |
 |
カラスノエンドウを訪花する雌。
2005年4月中旬、佐賀市兵庫町。 |
オオイヌノフグリを訪花する雄。
2007年3月下旬、佐賀市大和町。 |
 |
 |
雌より先に発生する。
羽化して来た巣穴に再び入る姿がよく見られる。
雌を探しているのかも知れない。
2007年3月中旬、佐賀市大和町。 |
多数の雄が地表近くを飛び交う。
花を探すでもなく行き来する。
雌を求めているのだろう。 |
 |
 |
巣穴に飛び込む雌。
1970年代後半、兵庫県加古郡播磨町。 |
抗道を掘り下げる雌。 |
 |
 |
抗道の先に作られた育房。 |
育房の内面は滑らかにされる。
蝋のようなものが塗布されているようだ。 |
 |
 |
蓄えられた餌と、卵。
花粉と蜜の混合物であるが、粘度は低い。 |
耕す前の水田でレンゲソウを訪花する雌。
後肢に花粉を付けている。
2012年5月上旬、佐賀市大和町。 |
 |
 |
カラスノエンドウを訪花する雄。
2013年4月中旬、佐賀市大和町。 |
営巣場所を探して地面を歩く雌。
2013年4月中旬、佐賀市大和町。 |
 |
|
カラスノエンドウを訪花する雄に、多くのツチハンミョウの幼虫が取りついている。
2014年3月下旬、佐賀市大和町。 |
|
 |