シロスジフデアシハナバチ
秋に発生し、地中に穴を掘り巣を作る。
子供のえさの花粉団子には、足のような小さな突起が3つあるという。
|
 |
 |
昼前、気温が上がり始めると、おもむろに巣穴から出てくる。
餌採りの時間だ。
2006年10月上旬、佐賀市 大和町で。 |
アキノノゲシを訪花する雄。 |
 |
 |
巣穴を掘る雌。
特徴的な大きな後肢で土を掻き出す。
かなり極端な開閉運動をする。 |
巣穴から顔をのぞかせる。 |
 |
 |
アキノノゲシを訪花する雌。
後肢に沢山花粉を蓄えている。
花をぐるっとまわりながら蜜と花粉を収集する。 |
花粉を後肢に蓄え、巣穴に戻る。
やわらかい土に営巣すると、しばしば巣穴が崩れ、戻った蜂が巣穴を掘りなおすシーンがよく見られる。 |
 |
 |
川の土手の斜面に多数作られた巣。
数十有る。
2005年10月上旬、佐賀市 大和町で。 |
コセンダングサに訪花する。
この蜂はアキノノゲシを極端に嗜好するが、
季節が遅くなり花がなくなると、この様な花にも来る。
珍しい。
2009年11月下旬、佐賀市大和町。 |
 |
 |
営巣場所を探す。
低空飛行を続け、地面を歩く。
おもむろに土を掘り始める。
2011年9月下旬、佐賀市大和町。 |
さらに掘り進める。 |
 |
 |
後肢に多くの花粉を付け、巣穴に飛び込む。
非常にすばやい。
2012年10月下旬、佐賀市大和町。 |
かなり遅い時期まで活動する。
11月中旬を過ぎるとさすがに個体数は減るが、体毛が擦り切れ、毛の色も退色した個体が、営巣を続けている。
朝露の付いた地面で気温が上がるのを待つ。
2012年11月中旬、佐賀市大和町。 |
 |