リュウキュウコオロギバチ
コオロギバチの多くは1cm前後で黒っぽいものが多いが、
体長2cm前後で、金色がかった微毛に覆われた美しい蜂。
既存抗を利用して営巣し、クチキコオロギを狩る。
年に複数回発生すると思われ、成虫態で越冬する。
四国・九州や南西諸島に分布する。
クチキコオロギの幼虫を狩ったところ。
2005年10月下旬、佐賀市大和町の丘陵地で。
触覚をくわえて飛ぶ。
えものが大きいので、低空を短距離しかとべない。
運搬の途中で、前肢の根元を、大顎でかみほぐすようにマッサージする。 竹やぶの枯れ枝を登る。
高いところに登り、滑空しながらえものを運搬する。
撮影する私にも何度も登ってきた。
石垣の営巣地にコオロギを運んでくる。
やはりクチキコオロギの幼虫。
このコオロギを嗜好することはある程度確かなようだ。
2007年11月上旬、佐賀市 大和町。
石垣の隙間の中で、営巣場所の巣抗(既存抗)を見つけた蜂。
定位飛行を行い、狩りに出かける前。
8の字を描きながら、営巣場所から遠ざかる。
その間、他の隙間も確認しつつ、段々遠ざかっては、戻り、その距離を伸ばしていく。
数m遠ざかっても、また戻り、かなりの時間を費やす。
下の写真は、1時間半後に獲物を捕らえ、帰巣したもの。
石垣の隙間に獲物を搬入する。
隙間に堆積した土の既存抗に営巣していると思われる。
クチキコオロギの雄の成虫を狩ってきた。
獲物の搬入後、しばらくして狩に出かける。 シロスジフデアシハナバチの巣抗に進入する。
営巣場所に決めたようだ。
この日は夕刻がせまり、気温が下がってきたので、出てこなかった。
2007年11月上旬、佐賀市 大和町。
シロスジフデアシハナバチの古巣の穴から出てきて、狩りに出かける。
初めての出発の際は執拗に定位飛行を行う。
類似する、場所や穴などを確認しつつ、離れては戻る行動を繰り返し、段々と遠ざかり、ついには飛び去る。
2007年11月下旬、佐賀市 大和町。
手ぶらで帰巣する。
しばしばこの様なシーンが見られる。
思うように獲物が見つからない場合は、2−3度手ぶらで戻ることがあるようだ。
コオロギを狩り、約50分後に帰巣。
ただ、この8分前に手ぶらで帰巣しており、短時間で獲物を見つけたようだ。
小型だが、クチキコオロギの幼虫のようだ。
巣抗に搬入する。
この日はこの一回の狩りだけだったようだ。
ミカンの葉についたカイガラムシの甘露をなめる。
2009年11月中旬、佐賀市大和町。
春にも活動する。
山道脇の落ち葉の上を飛び回る。
2008年5月上旬、佐賀市大和町。
5月上旬、クチキコオロギの小型の幼虫を狩り、巣に運ぶ。
上旬、佐賀市大和町。
木の花の蜜を吸う。
コオロギバチの多くはむしろ昆虫の甘露や、植物の蜜腺で栄養補給していることが多いようだ。
せいぜいヤブガラシやノブドウを訪花する程度だが、晩秋のこの時期ではこういう花くらいしかない。
2012年11月中旬。
早春に現れ、陽だまりで休む雄。
シロスジフデアシハナバチの大規模な営巣地として、晩秋まで賑わった空き地だが、その巣を利用して営巣していたのか。
2007年4月中旬、佐賀市大和町。
みかん畑の落ち葉の上で陽にあたる雌。
次の年の春に営巣する世代と思われる。
2016年12月中旬、佐賀市大和町。
葉の上で休む雄。
雌雄とも越冬後に成熟するのは他のコオロギバチと同じようだ。
2016年12月中旬、佐賀市大和町。
雄は雌と共に越冬し、営巣期前に生殖活動をする。
大木の根元や切株等、前年に営巣していたと思われる場所で、陽の当たるところを徘徊する。
2017年5月中旬、佐賀県唐津市。
撮影のチャンスを得るため、獲物を搬入を少し邪魔してみた。
コオロギが抵抗したと思ったのか、麻酔行動を起こした。
ナミコオロギの狩りの時見たのと同じ様に肢の付け根や、首の下を入念に刺した。
先に見えるのが、営巣中の既存坑。
2017年5月中旬、佐賀県唐津市。
石の隙間や地面に開いた既存坑に数頭が営巣していた。
林の地面の落ち葉の隙間に獲物を搬入する。
2017年5月中旬、佐賀県唐津市。
この蜂の夏の発生を示唆する画像は見たことがあるが、実際に確認できた。
営巣地の石の上を飛び回る雄。
2017年7月中旬、佐賀県唐津市。
神社の森の落ち葉の下に営巣する。
クチキコオロギの幼虫を運び込む。
飛んで素早く営巣場所に消えた。
2018年10月中旬、佐賀兼唐津市。