5月2日 (土) 帰省
仕事を終えてから夜の新幹線で兵庫に戻る。 明日3日に免許証の更新があるから、早めに帰省した。 実家に着いたのは夜11時だった。
|
5月3日 (日) 優良ドライバー
朝から免許更新センターへ。 9時前に着いたが、人は少なくあっという間に終わった。 久し振りの優良ドライバーだ。 講習も30分で終わった。 午後は稲美町の雑木林で蜂ウォッチ。 キマダラハナバチの一種や、コハナバチの一種、 キオビツヤハナバチなどが花を訪れていた。 マイマイツツハナバチは見かけなかったが、 細々と活動を続けているだろう。
|
5月4日 (月) 書写山
GWに帰省すると必ず姫路の書写山に行く。 徒歩で登るが、他にも家族づれなど登る人は多い。 摩尼殿では今年もサイジョウハムシドロバチが多数営巣し、ゾウムシの幼虫を運び込んでいた。 ツツジにクロツヤヒメハナバチが来ていたり、登山道にジガバチモドキの一種がいたりしたが、相対的に蜂の姿は少なかった。 曇空だったというのもあるだろう。 ツツハナバチには、今年は会えないかと思ったが、 帰り道でぎりぎり姿を見せた。 道の土を採取しているのを、動画にも収めた。
|
5月5日 (火) 海岸
瀬戸内海で生まれた者は、時々潮の匂いが恋しくなる。 泳げないので、基本海が好きとはいえないが、 潮風を恋しがるDNAが組み込まれているようだ。 正月休みなどは、太らないように、3キロ余りある海までの道を歩いたりしたが、今日は父の自転車を借りて来た。 蜂の方は、ノイバラにくるコハナバチの一種や、クマバチなどを見たぐらいだが、喜瀬川に多くの鳥を見た。 ウミウ、アオサギ、ユリカモメやチドリなど。
|
5月20日 (水) うの花
今年はどの植物の花の相対的に開花が早いようだが、ウツギの花(うの花)も先日から開花を確認していた。 今日昼休みの散歩のとき、新しいウツギのスポットを発見したが、もうウツギノヒメハナバチの訪花が見られた。 昨年よりも、さらに早いようだ。
|
5月23日 (土) ヒメハナバチ
今年はウツギの開花が早い。 市川の神社にはムネアカハラビロヒメハナバチの巣穴が10個ほど見られた。 花粉の搬入も撮影した。 キマダラハナバチの一種も巣穴をうかがっていた。 いつもの山道の脇のウツギノヒメハナバチの営巣場所には、まだ巣穴が少なく、雄蜂が多く見られた。
|
5月31日 (日) 新顔
大和町の実相院の石垣には、早くもベッコウバチの雄が数匹発生していた。 市川の山道にはウツギノヒメハナバチの巣穴は増え、最盛期を迎えていた。 ふもとの岩置き場の空き地では、先週ヌカダカバチの営巣を確認していたので、岩の上の観察していたら、先週と違う岩の上で多くの営巣が見られた。 大岩の上にわずかに堆積した土砂に穴を掘り、10匹あまりが営巣し、盛んにバッタの幼虫を搬入していた。 富士町の263号線沿いの神社では、初めてみるババムカシハナバチが地面に多数営巣していた。 コガタウツギノヒメハナバチは、最盛期を終えていた。
|
|
|
2009/5 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | | | | | |
|
|