9月7日 (日) フタスジスズバチ3週目
今日は週間予報では雨。 期待せずに待っていたが日に日に天気予報は良くなってきた。 一日どうにか晴れていたので市川でも朝10時から粘った。 フタスジスズバチの巣は、まだ閉鎖されていない。 期待を持って待っていた。 しかし朝一もやはり獲物を搬入したが、竹は違うものだった。 最初の筒は営巣を完了しているようだ。 約30分後早い帰巣で、2頭目の獲物を搬入。 次は30分後手ぶらで帰巣した。 12時ごろ3頭目を搬入したところで、だいたい次に帰巣しそうな時間まで他の場所をうろついて、12時半に戻ると丁度離巣するところだった。 その1分後、ようやく待ちに待った巣材の葉を抱えて帰巣した。 フクイアナバチの姿がまだ見られた。 近くの巣穴から飛び立った雌が、木のこずえを飛び、獲物を探しているようだ。 枯れて丸くなった葉を探ったりしているのが見えた。 樹上生活のハネナシコロギスの巣を探しているのだろう。 2時前まで観察して山を降りた。 途中オオシロフベッコウが蜘蛛を置いて穴掘りしていたので、映像を納めていたが、途中で驚いて場所を離れた後、巣穴を掘っていた事実がリセットされたようで、途中まで掘った穴の近くを掘り始めたので、その場を離れた。 大和町に久しぶりに行ったが、コガタスズメバチの巣は余り大きくなっていない。 寺の土塀には、ミカドジガバチが営巣場所を探していたし、石垣にはベッコウバチが獲物を探していた。 共に9月に活動しているのを始めてみた。 年複数回発生するようだ。 川縁のキバラハキリバチは、今年は活動を終えているようだ。 古い葉の切り跡が見つかっただけだった。
|
9月14日 (日) フタスジスズバチ4週目
朝から気温が上がりそうだ。 なんとクマゼミの声が聞こえる。 9月の声をきくと、いつの間にか姿を消していたはずのセミが、やはり異常気象のせいか。 市川に朝から行った。 フタスジスズバチの2つ目の巣は、入り口に緑色のものが見え、完成しているようにみえた。 よく見ると巣材の葉だと思っていたのは青虫だった。 しばらくすると帰巣し、2匹目の餌を運び込んだ。 まだ塞がないだろうと思っていたが、間もなく葉を持って帰巣した。 1時間半以上かけて巣を塞いだ。
|
9月27日 (土) 出勤
今日は仕事を14時ごろまでして、会社の近くの空き地に行ったが収穫なし。 大和の寺の土壁でオオハキリバチの営巣をみた。
|
9月28日 (日) 応援
那珂川のお店が金曜日に移転、オープンセールに伴い、駐車場の整理の応援に行った。 17時前までほぼ満車状態が続いた。 向かいのコンビニから、前日苦情がでたようだ。
|
9月29日 (月) バナナ
毎朝食事は、出勤途上の車の中でバナナを食べるのだが、このところスーパーで売り切れが続いている。 聞くところによると、テレビでダイエットに効果があると放映されたようだ。 いつも思うが、メディアに振り回されてにわか愛好家がふえるのは愚かしい。 いまさら痩せるものかと思い、普段からバナナを食べている者としては腹立たしい。
|
|
|
2008/9 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | | | | |
|
|