2月3日 (日) 節分
冷たい雨が降っていたが、昼前に仕事に向かった。 昨日から、VAIOのモニタがほとんど見えなくなり、出番を待っていたGATEWAYのノートを会社に持って行き、セッティングした。 仕事が忙しくなりそうだ。 帰りにスーパーでイワシに節分に食べる言われなど書いてあったので、買って帰って食べた。
|
2月10日 (日) 菜の花
連休初日だが、仕事だ。 寒いが、昼ごろから晴れ間がのぞいた。 昨日までは気づかなかったが、ところどころで、菜の花が咲き始めた。 嘉瀬川沿いの土手も、一気に咲き始めた。 ヒメハナバチなどが、あと一月足らずで発生するだろう。
|
2月11日 (月) うす曇
晴れの予報だったので、久しぶりにみかん山に行くつもりだったが、疲れがたまっていたのもあり、起きたら9時半になっていた。 ゆっくり風呂に入り、昼食もかねたトーストを、いつもの休日と同じように2枚食べ、11時過ぎに出かけた。 私が出かけたのを見計らったように、空にはうす雲がかかった。 みかん山に登っても、肌寒い。 いつもの休耕地には、ナズナやホトケノザが咲き始めていたが、昆虫は一匹も見られなかった。 軽トラックが降りてきた。 みかん山のお父さんが、降りてきて、みかんを傍らに置いて、私に勧めた。 イノシシがよく出ると話された。 軽トラが降りて来た道を進み、いつも日当りのいい崖を見たが、ナミコオロギバチも影を潜めていた。 一匹だけ、ゆっくりした動きで、孔にもぐりこむ個体を見た。 ヒサカキの木はつぼみをつけていた。 あの、お世辞にもいいにおいとは言えない花が咲くと、春の蜂のシーズンがいよいよ始まる。 12時前に会社に向かった。 仕事は一向にはかどらない。
|
2月17日 (日) まだ寒い
予報は曇りで、気温は上がらないということで、期待していなかったが、どうせ仕事だ。 いつものように、がっちりマンデーを見て風呂に入り、昼をかねたトーストを2枚食べ、ゆっくりしていると、陽が差してきたので、一応カメラを持って出かけた。 途中、みかん山を歩いたが、やはり寒い。 コオロギバチはいたが、体がどんどん冷えていくだけなので、早々に退散した。 ヒサカキのつぼみは、まだ固い。 冬の野鳥はいろいろな種類がいた。 ジョウビタキをカメラにとらえた。
|
2月23日 (土) 晴天
今日は会社は休日だが、仕事だ。 疲れを取るため朝はゆっくりした。 11時過ぎに家をでたが、晴天だったので、カメラを持ち、みかん山に登った。 昨年の25日、日曜日には、ヒサカキが開花し、ニホンミツバチの訪花も盛んだったが、今年はまだ咲いていない。 ホトケノザに、私があまり興味のない、ヒメハラナガツチバチが、ゆっくりとした動きで訪れていた。 淀姫神社の駐車場から入った、川沿いの道も、菜の花は咲いていたが、ヒメハナバチは見られなかった。
|
|
|
2008/2 |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa | | | | | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |
|
|